質問①: 経理部門で働いていないので、会計財務は専門家に任せればよ
い と思っていました。そもそも経理以外の人が会計財務を学
習するメリットはあるのでしょうか?
回答①: 会計財務を学ぶといっても、経理業務を学ぶ訳ではなく、その
必要もありません。会計財務の思考技術を習得すると、”数字
で論理的に考えるベース”ができ、経営に必要な合理 的思考が
できます。あなたがどの部門で働こうと必ず役に立ちます。
質問②:自己啓発で会計や財務を学習することはできると思います。
だから、今始めなくても、本当に必要になったときに学べば
間に合うのではないでしょうか?
回答②:「会計財務」は建築と同じで、基礎を固めないとその上に堅固
な建物が建てられません。基本習得に時間も必要です。管理職
になって必要性を痛感し、会計財務の初歩から学ぶよりは、頭
が柔軟な若い時に始めれば論理的思考力も早く身に付き、実務
経験に活かせます。その経験が何十倍にもなって有効に活きて
きますよ。
質問③:自分のお金を使ってまで、多くの本を購読したり、外部セミ
ナー等に参加する意義があるのでしょうか?
回答③:多くの本を読んだり、外部研修に参加するなど身銭を切って、
自己成長を図ることが必要です。なぜなら、会社があなたの成
長のためにすべてを用意できるわけもなく、自分の成長に身銭
も投資できないようでは、早晩、成長に限界がくるでしょう。
質問④:簿記の勉強と、会計の学習では何が違うのでしょうか?簿記の
勉強をすれば、会計の学習は必要ないのではないでしょうか?
回答④:簿記は会計のベースです。簿記をべースに、財務諸表の読解か
ら経営戦略までをカバーするのが会計の学習です。財務諸表は
利害関係者が経営者を評価する成績表です。だから、財務諸表
を理解できないと、仕事が満足にできなくなるわけです。ビジ
ネスパーソンにとって会計の学習が基本となるゆえんです。
質問⑤:学生です。X会社でインターンするのですが、数字に対して抵
抗があります。そもそも会計を学ぶ面白さは何ですか?
回答⑤:会計は経営を理解する基本です。会計が分かると経営がわかり
面白くなるのです。シナジー効果で、経営者への道を早く歩め
るようになります。